Blogブログ
2019年5月
1から考えるやさしいレシピの作り方 No,10 No,11
こんにちは。いよいよ東京も夏日になりましたねぇ。
キッチンに立つのも暑さで億劫になるこの季節。
お昼はさらっとしているもので済ませようと思ってみたり。
夜は夜で逆にカロリーがあるものを食べたくなって栄養が偏ったり。
なーんかバランス取れてないなーって人は多いですよね?
でもさっと作れるものでおかずにもおつまみにもなってなんならお弁当にも入れれてしかもコスパ良好って夢のようなおかずないかなぁなんて思っているマイクロズボラな方々。
「あなたの夢叶えます。」
なんて大きいことはサラサラ言うつもりもありませんが少しだけお手伝いさせていただけるのなら夢に近ずくといいなぁなんて思いながら本日のレシピです。
手羽中-chicken wings-
コスパも良く意外と老若男女問わず人気な部位です。
焼いても揚げても煮込んでも良しな万能部位。
これを使ったレシピは
手羽中の甘酢照り焼き
材料 (2人分)調理時間 約15分
鶏手羽中8~10本(約180g)
コショー少々
小麦粉(薄力粉)大さじ1
☆醤油大さじ1と1/2
☆酒大さじ1
☆みりん 大さじ1
☆酢大さじ1
☆砂糖小さじ1
☆はちみつ 小さじ1
白いりごま適量
※ ☆の材料は全て混ぜわせておく。
作り方
① 手羽中にコショーを振って揉み込む。
② 小麦粉を振り、全体にまぶす。(①②は、ビニール袋で行うと便利です)
③ フライパンに大さじ1ほどのサラダ油を入れて熱し、中火で手羽中に焼き色が付く程度まで転がしながら焼く。
④ 蓋をして弱火にし、火が通るまで2~3分蒸し焼きにする。
⑤ ☆(混ぜ合わせておいた材料)をフライパンに入れ、中火で手羽中に絡める。照り良く絡んだら火を止める。
手羽中のレモンハーブマリネ(夏の保存向き)
ファッションフード
つらつらと。
初夏の東京は日差しが眩しく、袖も短くなりつつある人様の装いに食べ物の旬も移り変わり菜の花から、ブロッコリー、豆類、早採れのとうもろこしにスイカがすでにスーパーには並び始めビタミンカラーが目に鮮やかなベジタブルコーナーはみているだけでもワクワクします。
フードカルチャー/FOOD CURTURE
私たちは最近インターネットやSNSで情報を収集したりする機会が多いと思いますが、
日本だけに限らず「インスタ映え、フォトジェニック、萌え、カワイイ」ということで写真を撮り発信者として投稿したりして楽しむカルチャーが世界的に流行っています。
そこで最近、飲食店や食べ物、飲み物のあり方が少しづつ変化していることを目の当たりにする機会が増えてきましたのでその事を中心にご紹介していきたいと思います。
一番大きく変わった点として、まだあまりなじみのない言葉かもしれませんが、
FASHION FOOD/ファッションフードがあげられると思います。
ちょうど今から十年くらい前(2009年前後)、SNSの普及が本格的に始まった頃アパレル運営を主軸にしている企業が続々と飲食市場に参入してきた時期がありました。
そこではおしゃれなマグカップにカラフルでロゴ入りの食器など既存の飲食店ではこだわらなかった部分にアパレル企業の今まで培われてきたおしゃれフィルターを通したカジュアルでいて色鮮やかな料理が飲食人関係者の畑とは別のところからやってきて、トレンドを意識した方々を中心にヒットしていました。
まさにアパレルが飲食業界に進出してきた元年がこの辺りです。(実際には1990年頃からカフェやコーヒーを提供するアパレルショップに併設しているお店は少しだけありましたが、、、あくまで増えてきた時期として)
例えばアメリカンテイストの洋服を買ってその雰囲気を壊す事なくアメリカンダイナーで食事をする事でアメリカンな体験をすることができるといったようになったのです。
またカジュアルに楽しめることで「カフェ」という業態の多様化への成功。
おしゃれに働きたいスタッフの新しいスタンダートの成功。
この2点が好循環を生み出している最大要因であると言えます。
そうして~カフェ、~ビストロといったように専門+カフェの業態が急増して若者のトレンドとなっていきました。
そういったカフェがよりファッショナブルな商品を出してくるきっかけになったのがインスタグラムの影響が大きいと思います。
特に近年タピオカミルクティーの再ブームは顕著にSNSを使って成功した例として挙げられると思います。
このようにアパレル側から、フード側からと繰り返すように近づき、より密接に文化として絡み合っているのが現代です。
流行のファッションという枠の中にフードが加わることによってポップにもモードにも変化できる写真に仕上げられるからです。
例えばカジュアルポップにダブルのレザーを身に纏った若い女の子が街中のストリートグルメを堪能している感じや
モデルにいちごを持たせることで艶やかさがましているような写真のように
ファッションとフードがかなり密接にリンクしていることがよくわかります。
つまり食のあり方が飽食の時代からおしゃれのツールの一つに確実に変化したのが近年ということが言えます。
レシピ本やポスター、看板、メニューブック、どれを取ってもデザインが重要ですし味よりも、、、まさにこの辺はアパレルの得意分野。
美味しい料理を丁寧なサービスで作振る舞うことがフード側の得意分野。
これからは宣材手法を用いて料理人、サービスマンをいかにプロデュースできるかといった時代に変わっていきます。
店舗のブランディングよりもスタッフのブランディングが店舗の見え方に直結するということです。
ファッションフードとは言うなればブランディング手法の一つだと思いますが以前よりもライフスタイルに密着している食ジャンルということは間違いなく言えるようです。
1から考えるやさしいレシピの作り方 No,9
Uncategorized, パーティー料理, レシピ, 作りおき, 味付けポイント, 学校弁当&塾弁
昨日の雨風も嘘のような晴天の東京。
梅雨入り前の晴天はすかっとしていて風は心地よくなんとも贅沢な気候ですね。
こんな日はフライドチキンとたっぷりのアボカドとサルサでいただくトルティーヤチップスでジャンクに決めるかはたまたシンプルなヴィネグレットドレッシングで食べるサラダ・ニソワーズ。わがままを言えるならオリーブ多めで
微発泡の白ワインと合わせればもう至極ですね。
旬のアスパラをさっとボイルして酸味を効かせたマヨネーズと、、、。
尽きないですね。笑
日差しが差し込む部屋に少しのお花と食べ物があればもう少しだけ頑張ろうかなって思える時って必ずあると思います。そんな日を大切に毎日を丁寧に過ごすためのヒントになればこのレシピたちも喜んでくれると思います。
それは特別なお花や、特別な食事じゃなくても。
大切にしているレシピがとても簡単であったとしてもそれは真心がこもっているから食べての些細なところまで目が行き届き食卓は豊かになります。
そして相手を理解するために会話が生まれます。
そんな時はいつもよりゆっくりと食べ物を口に運んでみてください。
自然と五感で食事を楽しめますので。
みなさんがキッチンに立つのが楽しくなればいいなぁ。
本日のレシピは引き続き
鶏手羽元-chicken wings-
を使ったレシピです。
晴れてて散々語り散らしてしまったので、、、笑
クリスピーフライドチキン
材料(2人前)
手羽元 1パック(約8本)
塩 適量
胡椒 適量
チキンコンソメ粉末 大さじ1杯
牛乳 100cc
薄力粉 200g
卵 1個
サラダ油(揚げ物用の油でok)
作り方
1 鶏肉の水気をペーパーで拭き取ります。
2 塩、胡椒、コンソメを揉み込み15分間常温で置きます。※この時に揚げ油(約180℃)の準備をします。
3 ボウルに卵、牛乳を加えしっかりの混ぜ合わせ、2を加えさっと混ぜ合わせます。
4 別のボウル又はバットに薄力粉を敷き一つずつしっかりとまぶして揚げていきます。(約7分間)
5 しっかりと油が切れたら完成です。
※ポイントは油の温度と揚げ時間です。
➀ 食材を入れると油の温度は下がりますのでしっかりとキープしてください。
➁ 揚げ時間に関しは目安7分ですがパチパチと高温になってきたら中心部まで火が入ってきた証拠です。お箸やトングで持ち上げてみると中心部まで火が入っているチキンは入っていないものと比べて軽いのですよー。ご参考までに。
お弁当や行楽のお供にもぴったりですので是非試してみてくださいね。
1から考えるやさしいレシピの作り方 No,8
パーティー料理, レシピ, 作りおき, 味付けポイント, 学校弁当&塾弁
今日は荒れてます東京。
雨風共の強く春、いや初夏の嵐といったところでしょうか?
連日作り置きのご依頼を頂きましてありがとうございます。
スタッフ一同、体調管理と衛生面を徹底してこれからの湿度が高くなる時期は食中毒予防を徹底して気をつけていきたいと思います。
そんな今日のレシピは
鶏手羽元-Chicken wings-
手羽元とか手羽中とか手羽っていってもたくさんあってスーパーによってもチキンスペアリブって書いてるところもあったりしていまいち分かりにくいですよね。
ご参考までに写真を添えて
これが手羽元↓
これが手羽中↓
そしてこれが手羽先↓
もっと分かりやすく全体ではこんなかんじ↓
いかがでしょうか、どれも皮と身の間にジューシーな油がありお酒の肴やお弁当にはぴったりの食材です。
煮込んでよし、焼いても揚げても胸肉やささみに比べて火入れの難しさもなく調理しやすい食材だと思います。
ちなみにコスパも良好です!笑
ただ難点をあげるとすると皮で覆われているため味を染み込ませるのに時間がかかるところがあげられます。
そこで簡単レシピでは極力、下味せずに美味しく味を付けるポイントを踏まえてご紹介させていただければと思います。
そこで一つ目のメニューは
鶏手羽元のオイスターソース炒め(上海風)
上海風って?老酒や中国醤油はうちにはないよって方!全然大丈夫!風ですから。あくまで「ふう」
材料(2人~3人分)
鶏手羽元 1パック(約8本)
にんにく すりおろしorみじん切り 小さじ1杯or1片分(ニンニクの芽でもOK)
すりおろし生姜 小さじ1杯
●醤油 大さじ2杯
●ごま油 大さじ1杯
●酒 大さじ2杯
●砂糖 大さじ1杯
●オイスターソース 大さじ1.5杯
●は全て一緒のボウルでOKです。
塩 適量(下味用)
胡椒(仕上げにお好みで)
作り方
1 鶏肉の水気を拭き取り塩をなじませてアルミホイルを敷いたトースターで役15分加熱する。
2 熱したフライパンにごま油を敷いてにんにく、生姜を加え香りが出るまで炒める。
3 残りの全て(胡椒以外)の材料をフライパンに入れ煮詰めていく。
4 焼きあがった鶏手羽元をフライパンに加えしっかりソースがトロトロになるまで焼き煮る。
5 お好みで胡椒を振り完成。
※鶏肉にはフォークで穴を開けたりしない分ソースをしっかり濃厚に。パクチーや砕いたナッツ、ライムを絞って味にアクセントを加えても美味しく召し上がれます。
本当に上海式にしたい方は
醤油→中国醤油
酒→老酒(ラオチュウ)
に変えていただければ一気に風味が変わりますのでご興味のある方、お土産で頂いて困っている方は是非。
簡単だけど癖になる美味しさですので是非一度お試しくださいね^ ^
食の備忘録
最近は日中の蒸し蒸しと夜風の冷たさが東京の夜ですね。
奄美諸島は早くも梅雨入りしたみたいで毎年恒例の梅の仕込みもそろそろだなぁと季節のうつろいを肌で感じています。
長く料理、飲食業界に身を置いて過ごしておりますと各業者様からおすすめされた食材から季節を感じることも多かったのですが開業して一年様々な心境の変化とともに家事、育児をされている客様のご家庭に出向くことも多くみなさまの生活を少し覗かせていただく機会も増えました。
そこで感じたものは以前いた業界とは似ているようで全く別物の食事のあり方でした。
飲食、販売の形態をとる店舗型、ケータリング型ともにある商品に対して不特定多数のお客様がご来店され気に入った物をお召し上がり、またはご購入されていくのが一般的だと思います。
すなわち買いたくないものは買わないし、食べたくないものは購入すらしない。
ただ、逆を言うと入ってしまったら買わざるを得ない状況になってしまいますのでそもそも気になる程度で飲食店には入らず、よく『冒険して入ってみた』とか『あのメニューチャレンジする』といったように形容されています。
私は以前、その部分を深く掘り下げメニューを開発したりお店を立ち上げたりと飲食事業部の代表を務めておりましたが、そもそも『食』とは食べ手に冒険させるものでもチャレンジさせるものでもなく、特に私どもがやっている家庭料理、パーソナルシェフと言うものは『安心』させるものだと考えています。
確かにチャレンジングな試みというものは大切だと思いますし、私自身、新商品などを気にして食べてみる事はありますが、ここの新商品という安心感からまず購買意欲が湧きますし食欲が出ます。
このように、まず食の分野で大切な事は私は「安心」だと考えます。
するとその安心を何から与えられるか?
『清潔感』『食材知識』『笑顔』『技術力』『会話』
などなど努力や行いで与えらることもたくさんありますのでこれは継続するとして(モチベーション維持が重要)
肝心なのは与える側のスタンスやモチベーションを維持することが大切であると思います。
料理人、料理家というものは不思議な生き物ですごいものをみたり美味しいものを食べたら自分も作ってみたい、真似したいとそれを認めながらも自分の技にしたいと思います。
それは料理だけに限らず人のいいところをすぐに吸収したいと思う気持ちが強いからです。
そこで刺激をいただくために食事にいったり映画を見たり、読書をしたり一見遊んでるだけに見えるかもしれませんがこの時間を作ることによって安心感をより与えられるパーソナルシェフになれると思います。
きっとそういうシェフなら話していても楽しいですしね。
簡単ではありますが本日のミーティング内容の備忘録も込めて、会社組織としての心構えと私たちの思いをつらつらと。
1から考えるやさしいレシピの作り方No,7
本日はすっかり雨モードの都内ですが色々なものが洗われてスッキリとしてくれるといいなぁーなんて思ってゆるりとお仕事しております。
今日の献立は何にしようかなぁなんて思っている皆様に少しでも目に止まっていただけたらありがたいです。
本日ご紹介する食材は鶏ささみ肉でございます。
鶏胸肉に引き続き高タンパク低カロリーのダイエット食材で度々目にしますが実際今更定番すぎるってお客様にはおさらいも兼ねて優しく簡単に作れるように作業工程少なめにご紹介させていただければと思い心を込めてレシピのご紹介をさせていただきますね。
ちなみに大葉って英語だとbeefsteak palantって言うんですね。無知でした。笑
鶏ささみ肉の大葉チーズフライ
–Chicken breast in cheese& beefsteak plant–
材料(2人分)
鶏ささみ 6枚
大葉 10枚
スライスチーズ 4枚
卵 1個
薄力粉 100g
パン粉 適量(約130g位)
塩、胡椒 適量
作り方
1 鶏ささみの筋をとり縦に開く。
2 肉の水分をペーパーで拭き取り塩胡椒で下味をつける。
3 スライスチーズを縦1/3に大葉は葉元をとり縦1/2にカットする。
4 1で開いた肉の間に大葉、チーズを2枚づつ挟んでいく。
5 バッター液につけパン粉をまぶし170℃で約7分揚げて油を切りお皿に盛り付ける。
※バッター液とは、卵と水、小麦粉を混ぜたもの。 … 普通は小麦粉や卵を順につけてからパン粉をつけるところですが、バッター液を使った場合は、このあとパン粉をつけるだけで、揚げ物ができるのです。
簡単おすすめソースのご紹介
・玉ねぎみじん切り、白ワインビネガー、お砂糖、塩、オリーブオイルを味を見ながら混ぜ合わせたビネグレットソースはこの季節さっぱり美味しくいただけますよー。
・上記のソースにオリーブオイルの部分を→マヨネーズに変えていただけたら即席タルタルソースとしてもお使いいただけます。白身魚のソテーやカキフライなど魚介と相性抜群のソースで白ワインを楽しむお食事にもぴったりですね。
ささみは栄養抜群でお弁当にもぴったりなので多めに仕込んであげる前の状態で冷凍保存していただくととっても使いやすく簡単に調理できるのでおすすめです。
冷凍からあげる場合は一度解凍していただくか、そのままあげる場合は170℃で約12〜13分で揚がります。
また、揚げた状態での冷凍はオーブントースターでの温め直しをおすすめします。
ぜひ試してみてくださいね。
シーガルクッキングサービスご利用ののお客様はおっしゃっていただければブログ内でご紹介しているメニューはいつでもお作りいたしますのでお気軽におっしゃってくださいね。
また、一回パーソナルシェフ使ってみたいなぁーなんて方は是非是非ご連絡いただけました幸いです。
1から考えるやさしいレシピの作り方No,5,No6
すっかり平日モードになった皆様、これからゆっくり振替GW休暇の皆様いかがお過ごしでしょうか?
日頃よりレシピをご参考にしていただきましてありがとうございます。
本日のレシピは前回に引き続き
鶏胸肉-chicken breast-
ヘルシーでいてコスパ良しのこのお肉を使い他に品のご紹介です。
今回の一品目のメニューは1皿でお野菜も手軽に取れますのでオススメの一皿です。
ローストチキン-roast chicken-
材料(2名分) 調理時間 約40分
・鶏胸肉2枚(一枚が250g以上ありましたら1枚でokです。この際は縦半分に切ってね)
・玉ねぎ 1個
・パプリカ黄色 1個
・ミニトマト 6個
・しめじ 1株
・しいたけ 4個
・塩5g
・胡椒 適量
・キューブチキンブイヨン 2個(包丁で細かく刻む)
・オリーブオイル 大さじ1杯
・ローズマリー 2本(あればでOK)
作り方
1 鶏胸肉の水気をペーパーで拭き取り塩、胡椒、キューブブイヨン、ローズマリーでマリネする。(約20分〜30分)
2 オーブンを230℃(予熱あり)にセットする。
3 用意した野菜をカットする。(カットの目安玉ねぎ2cm幅の輪切り、パプリカは種を取り3cm幅のスライス、しめじは石づきをとり食べやすい大きさ、しいたけはヘタを取り半分に、ミニトマトはヘタを取る)
4 カットした野菜を全てボウルに入れオリーブオイルを全体になじませる。
5 バットにオーブンシートを敷き野菜、鶏胸肉の順に並べ予熱したオーブンに入れやく35分ローストする。
6 お好みでバルサミコやマスタードをつけてお召し上がりください。
お次のメニューは初夏のおつまみにもぴったりの
鶏胸肉とキノコのさっぱり和風ソテー
材料(2人分) 調理時間 約15分
・鶏胸肉 1枚
・しめじ 1株
a大根 約1/3 本 (大根おろしにする)
bめんつゆ(ストレート) 約50cc
・刻み海苔 適量
・茗荷 2本 (千切り)
・大葉 5枚 (千切り)
・サラダ油 大さじ 1杯
作り方
1 あらかじめaとbを混ぜ合わせておく。
2 鶏肉を一口大にカットする。
3 しめじは石づきを取り食べやすい大きさにカットする。
4 熱したフライパンにサラダ油を敷き1,2をソテーする。
5 ソテーした鶏胸肉、しめじをお皿にもり1をかける。
6 大葉、茗荷、刻み海苔の順に盛り付けて完成。
簡単でヘルシーなレシピですので常備菜としても便利ですよー。
是非是非みなさん試してみてくださいね。
1から考えるやさしいレシピの作り方No,4
本格的に夏までのカウントダウンが始まりそうなゴールデンウィーク明けですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
五月病なんて言葉がありますが五月は特に気温の変化が激しく気だるさや疲れが出やすく新生活の緊張も緩み始める時期ですが、、、。
お母さんは気が抜けません!!!
そんな世界のお母様たちに捧げるべく本日のメイン食材はドゥルルルルルルルッルン!
鶏胸肉-chicken breast-
かったいんだよなーとかパサパサしててあんまり、、、TVやラジオとかで上手に焼けるコツとか言ってやってるけど結局自分じゃ上手く出来ないしなぁなんてお声をかなり多く聞きますが、、、
イェス!優しく1から!丁寧に放置!ってことでお手軽にお作りでき且つ美味しいレシピを3品ほどご紹介したいと思います。
スタンダーであり技法的には一応低温調理に入る鶏胸肉のポッシェを本日はご紹介いたします。
ん?ポシェ?って。
一度沸騰させた液体やだし汁を弱火にして液体の表面がゆるやかに波打つ程度の火加減にし、その中に素材を入れてゆっくりと加熱すること。決して沸騰させてはいけない。このままの状態で液体を煮詰めてソースにするなど、調理の仕上がりまで行うことも多い。
鶏胸肉のポシェ-胡麻味噌ソース-
1から考えるやさしいレシピの作り方 No,2 No3
最近は曇ったり急に雨が降ったりはたまた快晴だったりとにぎやかなお天気が続いておりますがいかがお過ごしですか?
私が暮らす葉山町は観光客の皆様がたくさんいらっしゃって大変活気が出てまいりましたよー。
早くも夏のようなお客様も多くリゾート感満載です。
海もあり山もある町ですが基本的にはほとんど都内にいるため中々自然を感じることは少ないのですが。
たまのおやすみは気分もリラックスして海を見にいくのも悪くありません。
心なしか都会が恋しいのは心の奥にしまい今を楽しむことに集中しようかと。。笑
とそんなことはさておき、続チキンのレシピです。
少しでもお料理を楽しむ皆様のお役に立てるように簡潔にわかりやすくを心がけてみようかなと。
・塩麹漬け鶏もも肉のグリルと木の子のソース(調理時間20分)
材料(2人分)
鶏もも肉 1枚(約250g)
塩麹 大さじ1杯
舞茸 1株
しめじ1株
しいたけ2個
水50cc
サラダ油 大さじ1杯(約15cc)
作り方
1 鶏もも肉の水気をペーパーなどでしっかりとり塩麹を全体に塗りなじませておきます。
2 熱したフライパンに油を敷き皮目から1を焼いていきます。←中火
3 焼いている間に木の子類をカットしていきます。舞茸、しめじは石づきをとり手で食べやす大きさにさきます。しいたけはヘタを取り5mm幅ぐらいでスライスします。
4 皮目がこんがりと焼けたら弱火にし裏返し3をフライパンに加え蓋をしやく10分蒸し焼きにします.
5 鶏肉を取り出しフライパンに水を加え木の子のソースを作ります。(水の代わりにお酒や白ワインでも可能)
6 カットした鶏肉をお皿に並べ上から5をかければ完成です。
意外とお弁当にも好相性で夕食のおかずにはぴったりですよー。
塩麹にナンプラーを加えて仕上げにパクチーをのせてライムを絞ればエスニック風味に早変わり。いつもと違う食卓に早変わりです。
・鶏もも肉のトマト煮込み(調理時間45分)
カチャトーラ風でいきましょう。
材料(二人分)
鶏もも肉 2枚
玉ねぎ 1個
にんにく 1片
しめじ 1株
オリーブ(あればで大丈夫!お好みで加えてね)
チキンコンソメ 小さじ1杯(約5g)
オリーブオイル 大さじ1杯(約15cc)
サラダ油 小さじ1杯(約5cc)
カットトマト缶 1缶
塩、胡椒 適量
乾燥オレガノ 一つまみ(持ってなかったらなしでいきましょ!^ ^)
乾燥ローリエ 1枚(これは意外と好みが分かれるので加えなくても全然平気)
作り方
1 鶏肉の水分をペーパーで拭き取り一枚を6等分にカットして置きます。
2 しめじは石づきをカットし手でバラし、玉ねぎ、にんにくをみじん切りにします。これらをオリーブオイルを敷いたお鍋に加え弱火で炒めていきます。←材料を全部加えてから火をつけてね。
3 玉ねぎがしんなりと透明になってきたらカットトマト缶を加えます。←弱火のままで大丈夫
4 3を煮込んでいる間にフライパンを熱しサラダ油を敷いて最初に用意した鶏もも肉を皮目から焼いていきましょう。火加減は中火くらいが焼きやすいよ。
5 皮目がこんがりと焼けてきたら裏返して身の方も焼いていきます。(鶏もも肉は焼いている間に脂が溶けてきますのでこまめにペーパーで拭き取りましょう。)←この時中は生でも大丈夫だよ。
6 3のお鍋に5を加え残りのスパイスも加え中火にして煮込んで完成です(約20〜25分)
このままご飯にかけてもありだしパンでも美味しいよ。パスタも相性抜群。
冷凍可能で約1ヶ月は平気。私は食べるときに粉チーズをかける派^ ^
1から考えるやさしいレシピの作り方 No,1
みなさまGWは楽しめましたでしょうか?
10連休もあっという間に終わりしっかり楽しんで本格的にそろそろ頭の中は来週に向かっていらっしゃる方も多いかと思います。
弊社も気づけば令和一発目のブログということで1から考えるやさしいレシピの作り方と題しまして1ブログ1メイン食材を軸としたやさしいレシピをご紹介していきたいと思います。
初めての今回は
「鶏肉-CHICKEN-」
おそらくどこのスーパーでも取り扱いが多くコスパ的にも優れている鶏肉について時短ものからご家庭でも実践しやすいレストラン的なものまでつらつらとご紹介させていただきたいと思います。
まず、買いやすい鶏肉の部位のご紹介
☆鶏もも肉(脂も多くジューシーで柔らかい部位外国産は冷めると独特な鳥の匂いがありますしっかり皮目を焼き切ることで皮も美味しくディナーでも十分主役になります)
☆鶏胸肉(比較的さっぱりと食べられる部位調理の仕方次第では柔らかくレストランによってはランチのメインディッシュで使うところもしばしば)
☆鶏ささみ(脂分も少なくダイエットや筋力をつけたい方にかなり好まれて食べられています)
☆手羽元(簡単にワンハンドで食べやすのでお弁当やおつまみに向いています、しっかりとした旨味が骨から出るので煮込みにも使いやすい、味はもも肉に近い味わい)
☆手羽中(これは完全にお弁当やおつまみ向きのお手軽部位)
☆鶏モモひき肉(豆腐ハンバーグやつくねなどに最適)
☆鶏ムネひき肉(そぼろや肉味噌などに)
ざっと簡単に購入できる鶏肉の部位だけでも7種類はあります。
今回はこの7種類のレシピを各部位3種類ずつご紹介していきたいと思います
まずはもも肉
これはみなさん日頃からもっとも食べている部位だと思います。
このもも肉を使用したやさしいレシピをご紹介いたします。
・鶏もも肉の照り焼き/長ネギのグリルを添えて(調理時間15分)
・塩麹漬け鶏もも肉のグリルと木の子のソース(調理時間20分)
・鶏もも肉のトマト煮込み(調理時間45分)
鶏もも肉の照り焼き/長ネギのグリルを添えて(調理時間15分)
こちらもう定番といってもいいですかね鶏といえば照り焼き!
材料(二人分)
鶏もも肉 1枚
長ネギ 1本
白ごま 適量(なぜか黒ゴマを使うとアメリカンな見た目になります)
酒 20CC
みりん 20CC
砂糖 大さじ1杯
醤油40CC
サラダ油 大さじ1杯
ごま油 小さじ1杯
作り方
1 フライパンを熱しサラダ油を敷き鳥肉を皮目から焼いていきます。中火ですー。
2 鳥肉を焼いている間に長ネギをさっと水洗いし約3cmの幅に切っていきます。(両端は切り落としてね)
3 そうこうしているうちに鶏肉の皮目がいい感じに(しっかりときつね色)に焼けてきたら裏返し身を焼きながらここで2の長ネギも投入。
4 長ネギがこんがり焼けたところで白ごま以外の全ての調味料をフライパンに投入。弱火にしてくださいー。
5 蓋をして約7分この状態でキープです。(その間にお皿の準備などしておくとスムーズです)
6しっかりたれを皮目にもかけてあげて、仕上げに白ごまを振りましょう。
7 切り分けてお皿に盛りつけたら完成です。
次回残りの2品公開いたします!!!